いつもお世話になっております!
今日はずっと家にいました。
アークランドサービスさんからまた優待券が届いたんでかつやにでも行こうかと思ったんですが、今月の期間限定メニューが微妙そうだったからやめておいた……。
揚げ物をごはんの上に置くのは好きじゃないのです。
サクサク感が無くなっちゃうからね。
さて今日はワタクシのブログにメッセージをくれたブライトパス信者にメールで色々と聞いてみたぞ。
*ブライトパスバイオについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。
あわせて読みたいブライトパスの株価の行方は?がんワクチンが上市しても儲けは小さいこんにちは。どうもワタクシです。いつもお世話にっております。 相変わらず体調が悪い。なんなんだ。この30歳を超えてからの体の疲れようは。金曜日もバイオの株...
目次
ブライトパスホルダーのWさんに話を訊いてみた。
「いつもブログを読んでます!」ってお問い合わせフォームからメッセージをくれたWさん。
話をしてみるとブライトパスのホルダーさんらしい。
ブライトパスといえば、国内初の「がんワクチン」承認を目指しているバイオベンチャー。
そしてワタクシも大いに期待してるバイオです。
一体Wさんはブライトパスのどこに期待しているのか。
メールでインタビューをさせてってお願いをしたら快く応じてくれたぞ。
*なんとなく話し言葉に変えています
「イベント」を意識して投資!
(僕)
(Wさん)
(僕)おー若い。どうしてバイオ株に投資をされてるんですか? 理系とか?
(Wさん)いや全然。経済学部でファイナンスの勉強をしていました。バイオ株に投資をしてるのはやっぱり値動きですね
(僕)ということはあんまり長い期間は持たない感じですか?
(Wさん)半年から一年の間に起こるイベントに期待をして投資をします。バイオは臨床試験結果期待とか承認期待とかに向かって上がっていく傾向があるんで
(僕)なるほど。イベント投資ってやつですね。でもこれだけ上場バイオが増えてくると、臨床試験の結果期待と言っても選択肢はたくさんありますよね
(Wさん)僕は基本的にフェイズ3、早くてもフェイズ2に絞っています。やっぱり上市前の最後の治験であるフェイズ3には注目が集まるので株価は反応します。市場規模を調べて、自分なりにどれだけ売れるかを計算して今の時価総額と比較する感じですね
(僕)まさに王道ですね。ただフェイズ3でも最近失敗が目立ちます。アンジェスのアロべクチンやメドレックスのエトリート。アキュセラも失敗し大暴落しました。さらにフェイズ3を通過しても承認申請が通らないってケースも珍しくありません(UMNのことね)。怖さはないですか?
(Wさん)もちろんあります。なのでポートフォリオの大部分を1銘柄に投じることはありません。あとyukiyukiさんも以前ブログに書いておられたと思うんですが、バイオ株は治験結果「期待」で大きく上がることがあるんで、そういうときには結果が出る前に売ることもあります
(僕)それは大事ですよね。結果が出る前に上がりすぎると、例え成功したとしても上昇余地が小さい。一方、失敗時の暴落リスクは大きくなる
(Wさん)そうですね。アキュセラはそれで結果が出る前に売りました。今のサンバイオもそうですが、少数のパイプラインで時価総額が大きくなると中々勝負を掛けにくいです
(僕)確かに。それにしてもアキュセラを結果が出る前に売るってうまいですね……。やっぱり加齢黄斑変性の市場規模が魅力的でしたか?
(Wさん)市場規模ももちろん魅力的でしたし、経口剤というのも魅力的でした。加齢黄斑変性の飲み薬ができれば、すごいことになるなあと。それとこれもyukiyukiさんがシンバイオの株価がなんで上がらないかを考察した記事を書いていた記憶がありますが、「派手」な疾患への治療薬かどうかって何気にとても大事だと思うんです
どうせなら「派手」なバイオに投資が吉?
(僕)そんなこと書いてましたっけ……。最近、記憶力が……。加齢黄斑変性の治療薬「飲むサングラス」ってキャッチはいかにも投資家を引きつけますもんね
*この記事で書いていました。
あわせて読みたいトレアキシンの販売が好調!だけどシンバイオの株価が上がらない理由いつもいつもありがとうございます!大注目をしながらも今はノンホルのシンバイオ。手持ち資金が少ない中で入るタイミングは常に探っています。遅ればせながら先日UP...
(Wさん)カイオムもそうでしたね。「画期的な迅速抗体作製技術」っていうフレーズには惹きつけられました。DWTIのグラナテックも市場規模は小さかったけど、「世界初の作用機序」を持つ緑内障治療薬って言葉は株価を押し上げる大きな要因になったと思うんですよ
*デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)について知りたい方は下記を。
あわせて読みたい【4576】デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)を紹介するぞいつもお世話になっております!最近目のピントが合わせずらい。PCとスマホ画面の見過ぎだと思う。目は大切にしないとな。というわけで今日は眼科領域での新薬開発を頑...
(僕)失敗したメドレックスのエトリートは、痛み止めの張り薬っていう地味さからか「期待」でもあんまり上がりませんでした。イメージって大事すよね。ということで本題ですが、Wさんは今はブライトパスに最も期待しているとのことです。やっぱり来年治験結果が出る前立腺がんを適応症とした「がんワクチン(ITK-1)」への期待ですか?
(Wさん)はい。ブライトパスの「ITK-1」は市場規模はそんなに大きくないし、ロイヤリティ率も小さいと言われています。ITK-1の上市だけでは黒字化も無理でしょう。そういったネガティブ要因はありますが、ついに「がんワクチンの治験に成功」となればインパクトは相当大きいと思います
(僕)でしょうね。同意見です。時価総額も下がってきたし、面白い銘柄だと思います。ただブライトパスのがんワクチンですが、一足先に出た膠芽腫の治験では主要評価項目を達成できませんでした。不安はありませんか?
(Wさん)膠芽腫は予後も悪く、平均生存期間が極めて短いので、がんワクチンの免疫効果が間に合うかという疑問が当初からありました。これによって前立腺がんでも失敗するとは考えていません。もちろん、不安がないとは言えませんが……
(僕)前立腺がんの場合は中間解析を通過していますしね。通常のフェイズ3の成功確率が7割くらいでしたっけ? 数字だけでいえば成功する確率のほうが高いです。ただこの数字って本当かなって思うときもあって。特に国内バイオは失敗が続いていますので、良くて半々くらいな気が……
(Wさん)個人的にはもっと高いと思っています。中間解析の時点で7.3ヵ月の延命効果が示された。世界で初めてアメリカで上市されたがんワクチンで、ITK-1と同じく前立腺がんを対象とするプロベンジは、プラセボと比較した延命効果が4.1ヵ月です。中間解析であっても7.3ヵ月という数字は魅力的です
【追記】残念ながらITK-1のフェイズ3は失敗しました……。
あわせて読みたいITK-1が失敗した今こそ光るブライトパス経営陣の有能さ!いつもお世話になっております!ほんと仕事が忙しい……。特に締め切りに追われる仕事は心の摩耗が著しいね。落ち着いたら半年くらい香川に行きたいな。そしたら毎日うど...
スポンサーリンク
やっぱり再生医療は魅力的!
(僕)さすがブライトパス信者(笑)。熱いですね。がんワクチンの上市は大きな話題になりそうですし、後続パイプラインの導出にも繋がっていきます。治験は明けてみるまで分かりませんが、成功してくれると良いですね。ちなみにブライトパス以外に注目しているバイオはありますか?
(Wさん)セルシードです。培養皿の技術はどれくらい優れたものかって実はよく分かりません。それでも何といっても再生医療関連銘柄です。注目が集まれば大きく跳ねるときが来ると思っています。時価総額が小さいところも魅力的ですね
*セルシードについては下記でまとめてあります。
あわせて読みたい【7776】セルシードを紹介するぞ!将来性と今後の株価に注目再生医療品の開発が加速しています。2009年にジャパンティッシュエンジニアリングの自家培養表皮「ジェイス」が日本で初めて再生医療品として保険適用を受けてから現在...
(僕)
(Wさん)市場規模と競争力は抜群。さらに再生医療で適応症は脳梗塞。当然、サンバイオも外せません。ただ時価総額が大きいので。失敗したときのリスクも考えると、治験結果が出るまで持つのはやっぱり怖い。それでもアキュセラが期待だけであそこまで上がったことを考えると……北朝鮮の情勢などによってもう少し下がれば購入も検討したいです
あわせて読みたいサンバイオ[4592]の細胞再生薬の治験が成功すれば株価は大化けするぞ!こんにちは。いつもお世話になっております。暑い日が続いております。寒がりな私にとっては暑いほうが良いわけですが、それでも暑すぎるともともと少ない意欲がさらに...
(僕)再生医療というとブライトパスも東大と組んでiPSによる免疫療法の分野にも乗り出しました
(Wさん)iPSは未だに何かのきっかけで株価を大きく上げる要因になると思います。まだまだ研究段階ではありますが、間違いなく潜在的な株価上昇の期待値は上がりました
(僕)なんせ免疫療法とiPSですからね……。実用化に向けての壁は高いでしょうが、夢があります
(Wさん)免疫療法って夢もあるけど胡散臭さもあって、最近でも雑誌とかテレビで保険適用外の治療を疑うべきという特集を見ました。詐欺みたいなもんだと思っている人も多い。そこが逆にチャンスだと思って株価が低迷している今のうちに仕込んでいます
リスク管理を忘れるな!
(僕)自分が受け入れられるリスクを把握しておくのも大切ですね。治験に絶対はないので、仮に失敗したとしても立ち直れるリスクを把握しておいて、それ以上は投資しないとか
(Wさん)そうですね。自分は治験が失敗したりとか○○ショックが来ても退場しないように、資産額の半分は現金で持つようにしています
(僕)すごい堅実……。リスク管理が大事とか、キャッシュが大事と言いながらも、ついつい買い過ぎてしまうワタクシにとって重い言葉です。Wさん、たくさんの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。最後にワタクシが愛する3Dマトリックスに一言お願いいたします(笑)
(Wさん)……うーん、やはりこれまで止血材の販売計画を下回り続けてきましたからね。しかも大幅に。正直なところ、あまり良い印象は持っていません。情報公開も非常に消極的な印象です。
(僕)ワタクシもホームページの改善を要求するぞって記事を書いたことがあります。ブライトパスは一応、ホームページもリニューアルしてIRブログなんかも始めました。個人株主を大事にしていて、情報発信をしっかりする会社は信頼が置けます。そーせいやGNIも個人投資家への説明会を開いていますよね。小さいことかもしれないですが、莫大な研究開発費から比べればコストだって大したことないし、絶対に必要なことだと思うんですがね……
(Wさん)3Dマトリックスに限らず、個人投資家が経営層に質問する機会が株主総会しかないってどうかと思います。ネット配信でも何でも良いんで、個人投資家向けの説明会とそのときに質問を受け付けてくれるような機会を設けてほしいですね
(僕)ぐうの音も出ません……。Wさんお忙しいところ本当にありがとうございました!
まとめ
・Wさんありがとうございました。
田舎に住んでいるとバイオをいじっている投資家の方とお話しする機会もないんで、大変有益な機会となりました(メールでだけど……)。
保有株の想いを語り合いたい! 保有株の魅力をてめえのブログを通じて訴えたい! とにかく暇だ!って人がいればお気軽にお声をかけてください。
投資手法とか人の話を訊くとすごく参考になるので。
いつも拝見させてもらってます。大変参考になりました。
ぼくもバイオ株ばかりに(たまにゲーム株にも手を出しますが)投資しています。
最近ちょっとバイオは人気がないですが、でもバイオ株投資には大きな夢がありますよね!!
ぼくは、フェイズ3には特にこだわりません。やっぱり、大きな会社との「提携」の発表これを期待します。そーせいのファイザーとの提携はほんと印象に残ってます。
4586メドレックスはフェーズ1が終われば半年を目安に提携先を見つけるとのことです。
香川県の従業員20名程度の弱小会社が海外の大手と提携し世界に薬を販売するって夢がありません(^^♪ しかも、オキシコドンは麻薬漬けのアメリカを救うかも?なんて。
メドレックスの皮膚からの吸収技術は証明されつつあります。
松村社長はインシュリンの経皮吸収薬を作るのが夢とおっしゃっていましたが、可能ならほんとにすごいことだと思います。フェイズ1でも凄いことです。
夢では負けないメドレックス yukiyukiさんどうでしょうか?